知りませんでした。敗戦時の秘話。
”太平洋戦争ラストミッション”戦後日本の命運を分けた緑十字機|ABEMAドキュメンタリー
カテゴリー: その他
小惑星の衝突防止法
小惑星の衝突防止法は近未来の重要なテーマです。
CO2 対策と同等に。
【アルマゲドン】時速4万kmの小惑星落下を食い止める方法|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)
ボディカメラ
米国では警察のボディカメラ画像が積極的に公開されるされるようになっているそうです。
透明性を確保するの意味から望ましい傾向と思います。
早春賦
これも良いと思いますよ。
早春賦
Teach Your Children
少し古いですがお勧めの曲です。
合成燃料
ドイツ自動車のポルシェが南米チリで合成燃料 Efuel を製造するそうです。
電気自動車一辺倒の政策を反省し合成燃料使用の難燃機関ならばCO2低減に貢献するはずとの
理屈です。メリットはH2を現地で製造CO2との化合で合成燃料を生産した後は従来の石油製品輸送インフラが
そのまま使えることです。 デメリットは変換効率がまだ低いことです。 ただ需給調整が困難な風力・太陽光など自然エネルギーの
バッファとしての機能は注目に値します。より大規模に生成プラントができ、低廉な合成燃料ができればおぼ問題は解決します。
ただ無人の荒野でCO2の供給はいかにしようとしているのでしょうか?
我が国は石油供給先の分散、枯れた技術である石油インフラの活用、海運業の活用など関心がもてる方向性であります。
カリブの海賊を観て
感想 面白かった
不死鳥のHDD
はるか昔から半導体メモリとHDDの競争は知られていました。
オッペンハイマー
映画「オッペンハイマー」を見ました。
今から20年ほど前に「オッペンハイマー」を読んでいたので
その映画版を確認したような形です。ビッグサイエンス「マンハッタン計画」のリーダーであり
当代随一の物理学者であった彼。またマッカーシズムの嵐にもまれた被害者。政治に翻弄された彼。
アインシュタイン、フェルミ、ハイゼンベルク、シラー、ニルス・ボーアと綺羅星のような物理学者たちの登場が魅力的でした。
広島・長崎に関しては既知の話でしたが、やはり当時の政策決定者には責任があると思います。
核実験の際に核分裂が空気ににも連鎖してゆくのではの恐れは今回初めて聞きました。
確かに空気中に核分裂が連鎖するようなことがあれば即時にこの世の終わりですね。
正に地獄の窯の蓋を開けるに等しい行為です。
理論計算だけでは信用がおけず万が一そんなこともあり得るかも疑念も理解できます。
フェルミのシカゴ大学テニスコート下の黒鉛減速炉の臨界試験も興味深かったです。
”オッピィー”と同僚たちが彼の成功をたたえるシーンも感動的です。
自分は原子力工学の出身なので幾分基礎知識があってより興味が持てたのかもしれません。
昔「ダビンチ・コード」を見た時にも”三位一体”とか”聖杯”の意味をよく理解していたらもっと面白かったのだろうにと
思ったものです。 楽しむためにも踏み込んだ知識があると良いですね。
説明する(2)
県立高校受験前の最後の土曜日。
中3生とWB演習を行いました。
最後に感想を聞くと
自分とは違う他の人の解法が聞けて
すごく興味深く思ったとのことです。
模範解答以外にも生徒本人のアプローチがあって
これがたとえエレガントではない解法であったとしても
生徒の苦闘の跡がみられてまた興味深いですね。