合成燃料

ドイツ自動車のポルシェが南米チリで合成燃料 Efuel を製造するそうです。
電気自動車一辺倒の政策を反省し合成燃料使用の難燃機関ならばCO2低減に貢献するはずとの

理屈です。メリットはH2を現地で製造CO2との化合で合成燃料を生産した後は従来の石油製品輸送インフラが
そのまま使えることです。 デメリットは変換効率がまだ低いことです。 ただ需給調整が困難な風力・太陽光など自然エネルギーの

バッファとしての機能は注目に値します。より大規模に生成プラントができ、低廉な合成燃料ができればおぼ問題は解決します。
ただ無人の荒野でCO2の供給はいかにしようとしているのでしょうか? 

我が国は石油供給先の分散、枯れた技術である石油インフラの活用、海運業の活用など関心がもてる方向性であります。

不死鳥のHDD

はるか昔から半導体メモリとHDDの競争は知られていました。

オッペンハイマー

映画「オッペンハイマー」を見ました。
今から20年ほど前に「オッペンハイマー」を読んでいたので

その映画版を確認したような形です。ビッグサイエンス「マンハッタン計画」のリーダーであり
当代随一の物理学者であった彼。またマッカーシズムの嵐にもまれた被害者。政治に翻弄された彼。

アインシュタイン、フェルミ、ハイゼンベルク、シラー、ニルス・ボーアと綺羅星のような物理学者たちの登場が魅力的でした。
広島・長崎に関しては既知の話でしたが、やはり当時の政策決定者には責任があると思います。

核実験の際に核分裂が空気ににも連鎖してゆくのではの恐れは今回初めて聞きました。
確かに空気中に核分裂が連鎖するようなことがあれば即時にこの世の終わりですね。

正に地獄の窯の蓋を開けるに等しい行為です。
理論計算だけでは信用がおけず万が一そんなこともあり得るかも疑念も理解できます。

フェルミのシカゴ大学テニスコート下の黒鉛減速炉の臨界試験も興味深かったです。

”オッピィー”と同僚たちが彼の成功をたたえるシーンも感動的です。

自分は原子力工学の出身なので幾分基礎知識があってより興味が持てたのかもしれません。

昔「ダビンチ・コード」を見た時にも”三位一体”とか”聖杯”の意味をよく理解していたらもっと面白かったのだろうにと
思ったものです。 楽しむためにも踏み込んだ知識があると良いですね。

参考リンク
映画『オッペンハイマー』公式サイト
オッペンハイマー 上 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇 単行本

説明する(2)

県立高校受験前の最後の土曜日。
中3生とWB演習を行いました。

最後に感想を聞くと
自分とは違う他の人の解法が聞けて

すごく興味深く思ったとのことです。
模範解答以外にも生徒本人のアプローチがあって

これがたとえエレガントではない解法であったとしても
生徒の苦闘の跡がみられてまた興味深いですね。

博士が愛した数式

昔講師の学生先生にお勧めの本として”博士が愛した数式”を紹介され
すぐに手に入れて読みました。(10年ほど前に。)

当時は気持ちにゆとりが無くさらりと読み飛ばした感じでした。
改めて最近読みな直しました。今度は数式を確信しながらです。

著者は数学の出身とは思えませんが、協力者がいらしたのでしょうか
不満の無い内容でした。

やはり読書はじっくりですね。

物理か数学か

数学科を志望するか物理科を志望するかは悩ましいところでしょうが

何による違いなのでしょうか?

是非当事者に聞いてみたい気がします。

探求という意味ではあまり差が無いのでしょうか?

受験前に数学か物理かで迷っている生徒がいました。

今日から春休み

高専は本日から4月初旬まで約2か月間の春休みに入るそうです。

すごいですね。自由な時間がたくさんあるということはゆっくりできるということで

まとまったことができるわけで、バイト、旅行、読書、創作その他やりたかったことを

できるわけで、若者の特権の一つですね。 きっと大きな成長へとつながることでしょう。

私は学生時代に札幌市の近くの中山峠超えをしました。約200キロメートを自転車で走破しました。

約9時間かかりました。 あの頃は若かったのだなあと今更ながら・・・。

キューバ革命の闘志チェ・ゲバラは学生時代に南米縦貫のオートバイ旅行をしました。

君は何をする?

「太平洋」の名は

探検家マゼランはパナマ地峡の向こう側には海が開けていることは先人の調査結果から知っていました。

何とかして大西洋側から南北の大陸を海路を通じて通り抜けができる航路を見つけ出そうと探検を続けていました。

カリブ海沿岸部、ブラジル沿岸部、アルゼンチン沿岸部と深い入り江があれば

今度こそ海峡ではないかと探査船を送り出し報告を待っていました。

そして南米の最南端部に来た時、ついに現在のマゼラン海峡を発見し通り抜けることができたのです。

想像してみてください。 海峡を出るとそこには果てしない大海原が開けていたのです。

”ついにやったぞ。そうだ、太平洋(パシフィック・オーシャン)と名付けよう。”

ナイチンゲールと統計学

ナイチンゲールが統計学的手法を看護実務に活用し、大きな成果を上げたとされています。

特殊な切片型の円グラフが彼女の発案だとは知りませんでした。

「これほど苦しい手紙を書くのは初めてです。」フローレンス・ナイチンゲール

強い願望が周辺の賛同を得て社会的動きを喚起した事例ですね。